
1型糖尿病大人[成人]の会
一部のページは製作中です。
☆『どんな感じで行われたのか』については、Twitterおよびfacebookをご覧下さい。m(_ _)m
内容:午前中は調理をします。(注:昔~今でも1型糖尿病は自炊が大事と言われている為)
日時:2025(令和7)年09月21日(日) 10:00~16:00
場所:周南市中央市民センター 山口県周南市飯島町1丁目13
参加費:1,000円(未成年は500円)昼食無し参加は無料
日程(予定)
お申込:<参加申込フォーム>
※詳細は、右の画像をクリックして下さい。
倫理審査委員(一般・市民)育成講座
倫理審査委員とは?
患者・市民(製薬・医療機器・医薬品取り扱い企業 者以外)、←()内であっても患者の立場で参加なら受講料は無料です。
倫理審査委員とは、新しい薬の治験や医療機器のモニターをする前(全ての患者さんに使ってもらう前)に、患者さんに対する説明が十分か、わかりやすいか、尊厳がきちんと維持されているか、進め方が適切か(患者さんや家族が不安にならないか)を審査する委員会です。
委員会は研究者(製薬会社の社員や医師)、実施する医療機関のスタッフ、第三者(患者・家族)目線で客観的な意見が出せる人の事を一般・市民と言いますが、その一般・市民として倫理審査委員会に参加できるスキルを学ぶ講座になります。
受講すると 一般社団法人医療開発基盤研究所 Ji4pe より、 このページをスクロールし、修了者 All List を選択して下さい。受講者名簿がwebに掲載されます。
実際の現場では、一般・市民として倫理審査委員会に参加できる人を集めるのが難しい為、上記ページに名前が掲載されると、倫理審査委員会を実施している医療機関から(直接は法律上出来ない為)講座を受けた法人から)依頼を受けます。
倫理審査委員会メンバーになると、一回では無く数か月単位で委員会に参加します。地域(都市・地方)で異なりますが、地方ならメールやオンラインで委員に参加し、最後(治験等を実施する病院に行く)は1回で済む場合も有ります。報酬は実施する医療機関や製薬企業で異なりますが、1型糖尿病基準(3割の自己負担が続く)立場からすると、それなりの設定になっているー事も踏まえ、この講座を“お知らせ”しております。
お問い合せ
イベント情報 >> 開催予定のイベント
アカウントがなくても、閲覧はできます。
作って食べよう 交流会
午後は“ざっくばらん”に交流会(日常生活の悩みなどをお茶菓子を囲みながら意見交換する)を行います。
☆お茶菓子に合わせて血糖測定、インスリン注射、SAP操作を気遣い無しで出来ます。(^o^)/~
※会場は17時まで予約しています。
10:00 調理開始
12:00 昼食
13:00 片付け&休憩
13:30 交流会(座談会)
15:00 一旦終了後、フリータイム
16:00 終了、片付け
pdfファイル[504KB]をダウンロードします。
倫理審査委員 育成講座(オンライン:無料)のご案内
が、2025年4月5日(土)から4月26日
毎週土曜日午後から開催されます。
新しい薬や医療機器が作られると
「臨床研究」「臨床試験」
が行われます。
☆日本では研究や試験を行う
手順が法律で決められています。